Day 10

Day 10 – 否定文(don’t / doesn’t / isn’t など)

目標

  • 否定文の基本ルールを理解する
  • 一般動詞とbe動詞での否定の作り方を学ぶ
  • 会話で自然に否定表現を使えるようにする

📖 否定文の基本ルール

📌 否定文とは?
肯定文を否定形にすることで、「~ではない」「~しない」などの意味を表す。
💡 例: I don’t like coffee.(私はコーヒーが好きではない。)

一般動詞の否定文 → 「do not / does not(短縮形: don’t / doesn’t)」を使う
💡 I don’t play tennis.(私はテニスをしません。)
💡 She doesn’t like music.(彼女は音楽が好きではありません。)

be動詞の否定文 → 「not」をbe動詞の後につける
💡 I am not happy.(私は幸せではありません。)
💡 He isn’t a student.(彼は学生ではありません。)

📌 答え方:

  • No, I don’t. / No, she doesn’t.(一般動詞の場合)
  • No, he isn’t. / No, they aren’t.(be動詞の場合)

📝 実践練習 – 会話形式

🔹 会話 1: 友達との会話

👨 John: Do you like spicy food?
(辛い食べ物は好きですか?)
👩 Emma: No, I don’t. I prefer sweet food.
(いいえ、好きではありません。甘い食べ物のほうが好きです。)
👨 John: Really? Isn’t chocolate too sweet for you?
(本当? チョコレートは甘すぎるのでは?)
👩 Emma: No, it isn’t. I love chocolate!
(いいえ、違います。私はチョコレートが大好きです。)

📌 ポイント:

  • "I don’t like spicy food." → 一般動詞の否定文
  • "Isn’t chocolate too sweet for you?" → be動詞の否定疑問文

🔹 会話 2: 旅行の計画

👩 Lisa: Are you going to travel next month?
(来月旅行に行く予定ですか?)
👨 Mark: No, I’m not. I don’t have time.
(いいえ、行きません。時間がありません。)
👩 Lisa: Oh, that’s too bad. Doesn’t your company give you vacations?
(それは残念ですね。会社は休暇をくれないのですか?)
👨 Mark: No, it doesn’t. We are too busy.
(いいえ、くれません。とても忙しいのです。)

📌 ポイント:

  • "I’m not going to travel next month." → be動詞の否定文(未来形)
  • "Doesn’t your company give you vacations?" → 一般動詞の否定疑問文

💡 練習問題

次の日本語を英語にしてください。(適切な否定文を使用)

1️⃣ 彼は先生ではありません。(be動詞)
2️⃣ あなたはサッカーをしません。(一般動詞)
3️⃣ 彼女は日本語を話しません。(一般動詞)
4️⃣ それは新しい本ではありません。(be動詞)
5️⃣ 彼らは犬を飼っていません。(一般動詞)

📌 練習問題の解説

1️⃣ 彼は先生ではありません。(be動詞)

He isn’t a teacher.
📌 解説:

  • be動詞(is) の後に not をつける
  • 主語(he) の後に 名詞(a teacher) を続ける

📌 間違えやすいポイント:
He doesn’t be a teacher.(be動詞には「doesn’t」を使わない)

2️⃣ あなたはサッカーをしません。(一般動詞)

You don’t play soccer.
📌 解説:

  • 一般動詞(play) を否定するため、「don’t」を使う
  • 主語(you) の後に 動詞(play) + 目的語(soccer) を続ける

📌 間違えやすいポイント:
You aren’t play soccer.(be動詞の否定と混同しない!)

3️⃣ 彼女は日本語を話しません。(一般動詞)

She doesn’t speak Japanese.
📌 解説:

  • 「she」は三人称単数なので、「doesn’t」を使う
  • 動詞「speak」は原形に戻る(「speaks」にはしない)

📌 間違えやすいポイント:
She doesn’t speaks Japanese.(「doesn’t」を使うと動詞は原形にする)

4️⃣ それは新しい本ではありません。(be動詞)

It isn’t a new book.
📌 解説:

  • be動詞(is) の後に not をつける
  • 「it」が主語の場合、「isn’t」を使う

📌 間違えやすいポイント:
It doesn’t be a new book.(be動詞には「doesn’t」を使わない)

5️⃣ 彼らは犬を飼っていません。(一般動詞)

They don’t have a dog.
📌 解説:

  • 「do not(don’t)」を使い、動詞「have」は原形のまま
  • 目的語「a dog」を加えることで「犬を飼っていない」ことを示す

📌 間違えやすいポイント:
They doesn’t have a dog.(「they」は複数なので「doesn’t」ではなく「don’t」!)

まとめ

否定文の基本ルール(don’t / doesn’t / isn’t など)を学んだ!
一般動詞・be動詞の否定形の違いを理解した!
練習問題で正しい否定文の作り方を習得した!

 

📌 次のDay 11では、「命令文」を学習します!